記事の詳細

西宮の蔵元が酒蔵を開放!
「西宮蔵開(くらびらき)2016」が始まっています。

  江戸時代より西宮は、丹波地方で採れる酒造りに適した米と、六甲山からの伏流水(宮水)に恵まれ、江戸への輸送に便利な港があったことから、日本有数の酒どころとして栄えてきました。その西宮の6つの蔵元で、酒蔵を一般に開放するイベント「西宮蔵開(くらびらき)2016」が始まっています
  2月27日(土)日本盛株式会社で開催されます。

 

《開催概要》
日本盛
新酒蔵開き
2016年(平成28年) 2月27日(土) 10:00~15:00
会場 : 日本盛酒蔵通り煉瓦館 及び 北側 日本盛本社工場敷地内
住所 : 〒662-0921 兵庫県西宮市用海町(ようがいちょう)4番28号
TEL : 0798-32-2581(日本盛株式会社 広報)、0798-32-2525(酒蔵通り煉瓦館)
入場無料

内容 :

  • 酒蔵見学(合計196名様限り)・・・整理券配布[①10時~、②12時30分~]
  • 菰巻(こもまき)・鏡開き実演 [①10時30分~、②13時~]
  • 振る舞い酒・・・整理券配布[①10時10分頃~、②12時40分頃~]
  • 日本酒・リキュールの有料試飲コーナー
  • 日本盛&獺祭BAR
  • 粕汁・甘酒の販売
  • 丹波野菜市
  • 飲食ブース(ファミリーマート、サカリバル)など魅力満載!
  • お子さま用ミニイベントも開催
  • ※ 詳しくはこちらをご覧ください。 

アクセス :       

・お車でのお越しはご遠慮ください。
アクセスマップマップ(日本盛)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちらし(縮小)

 

《昨年の様子》
鏡開き(FB)加工後
鏡開きには西宮の観光キャラクターみやたんも参加。イベントスペースではこの他にも、菰巻(こもまき)実演などが行われました。

 

X.飲食風景 DSC_2117

有料試飲コーナーや飲食ブースもそろっていて、会場は賑わっていました。

 

《西宮の酒蔵 SHOPS&MUSEUM》
酒蔵直営のショップでお酒やおつまみもお求めいただけます。
ちらし(SHOPS&MUSEUM)

日本盛酒蔵通り煉瓦館
白鷹禄水苑
大関甘辛の関寿庵
白鹿記念酒造博物館(酒ミュージアム)

 

《「西宮蔵開」の予定》
2月6日(土) 11:00~16:00 大澤本家酒造(寳娘)【終了しました】
2月13日(土) 10:00~15:00 辰馬本家酒造(白鹿)【終了しました】
2月20日(土) 11:30~16:00 万代大澤醸造(徳若)→詳しくはこちら
2月28日(日) 11:00~15:00 白鷹 本蔵東側 →詳しくはこちら
3月5日(土) 10:00~15:00 大関 寿製品庫

※各社が自社の敷地を開放し、できたての新酒を味わいながら、より“西宮の日本酒”に親しんでいただける様々なイベントが、各蔵元で1日限定で行われます。
※詳細内容やアクセスなどはこちらをご覧下さい。
※お問い合わせ : 西宮日本酒振興連絡会 TEL:0798-35-3071

 

《西宮の酒造りについてもっと知りたくなったら》
清酒「白鹿」醸造元の辰馬本家酒造株式会社が、日本人の生活文化遺産である酒造りの歴史を後世に正しく伝えていくことを目的として設立した白鹿記念酒造博物館「酒蔵館」では、昔の酒造りの様子が展示・解説されています。また、別棟の「記念館」では、企画展「節句の人形」及び併設展「没後90年 南天棒の墨蹟」を開催中です。有料(酒蔵館・記念館は共通券)。詳しくはこちらをご覧ください。

 

(SH)

関連記事

ページ上部へ戻る