大正13年(1924)8月1日に日本初の本格的野球場として誕生した阪神甲子園球場。
その歴史は、大正11年(1922)に阪神電鉄が打ち出した鉄道沿線の開発構想に始まります。この構想は、本線の北側を住宅街、南側を遊園地とスポーツセンターとして開発するものでした。
この頃、既に全国中等学校優勝野球大会(現在の全国高等学校野球選手権大会)が始まっており、大阪府の豊中球場や西宮市の鳴尾運動場で開催されていました。
しかし、球場の規模は小さく、野球熱が高まるにつれ増加する観客に対応しきれなくなっていたのです。次第に高まる大規模な球場の建設を求める声。その声に応える形で沿線開発構想の一環として建設されたのが阪神甲子園球場です。
ところで、球場が完成した年は十干、十二支それぞれの最初にあたる「甲(きのえ)」と「子(ね)」が60年ぶりに出会う年にあたります。この縁起の良い年にちなんで、開発エリア一帯は「甲子園」と、また野球場は「甲子園球場(当時は甲子園大運動場)」と名付けられました。
球場が完成した年の夏に第10回全国中等学校野球大会が開催され、翌年の春には第2回全国選抜中等学校野球大会も。連綿と続く高校野球の聖地としての歴史の始まりです。戦後は一時アメリカ軍に接収されていましたが、昭和22年(1947)に解除され、春、夏の野球大会が復活しました。
高校球児たちの様々なドラマが生まれ、数多くのスター選手を送り出してきた阪神甲子園球場。黒い土と緑の芝生が美しいグラウンドは、そこに立つ選手だけでなく、ふるさとを挙げて応援にかけつけた人たちの胸の中にも熱く刻まれます。
昭和9年(1934)にはアメリカ選抜チームとの試合が行われています。あのベーブルースも甲子園の土を踏んだのですね。その翌年、昭和10年(1935)には今の阪神タイガースの前身である大阪タイガースが誕生。以来、プロ野球でも数々の名勝負が繰り広げられてきました。広いスタジアムを埋め尽くす熱心なファンが多い阪神タイガースの本拠地。独特の雰囲気をもつ甲子園での観戦は格別です。
少し変わったところでは、昭和13年(1938)に全日本スキージャンプ甲子園大会が開催されています。野球場でスキー大会を行うとは俄に信じがたい話ですが、グラウンドに設営された大きなジャンプ台の写真も残っています。この他、野外オペラや鷹狩りなどが行われたこともあったそうです。
たくさんの人を魅了してやまない、長い歴史を持つ阪神甲子園球場ですが、平成20年(2008)から22年(2010)にわたって大リニューアル工事が行われました。内外野のスタンドやライナービジョン、新しい照明塔、銀傘など一連のリニューアル工事によって、よりエキサイティングにゲームが楽しめるようになりました。
「甲子園」と名づけられたエリアは、大正から昭和初期にかけて開発された「園」の字がつく7つの高級住宅街、いわゆる「西宮七園」の1つにもその名を連ね、多くの財界人や文化人が住んでいました。かつては俳優の森繁久弥氏や佐藤紅緑氏と佐藤ハチロー・愛子兄妹なども暮らしていたそうです。
ちなみに、「西宮七園」とは、甲子園、昭和園、甲風園、甲東園、甲陽園、苦楽園、香櫨園の総称。そのうち「甲」の字がつくのは4園ですが、甲子園を除く3園は、西宮市のシンボルである甲山にちなんだ名称です。