記事の詳細

  えびす様の総本社、西宮神社では、毎年9月22日に最も重要な祭典「例祭」が行われ、21日の宵宮祭、23日の渡御祭と合わせて「西宮まつり」と呼ばれています。

 

  9月21日(月・祝)は17時から本殿で「宵宮祭(よいみやさい)が催され、18時からは「奉納演芸会」が行われます。阿波踊り、こどもバトン、よさこい・和太鼓、ミュージックライブが奉納され、今年も落語家5人による「えびす大喜利」でしめくくり、子供からお年寄りまで楽しんでいただけます。最後は毎年恒例の「お楽しみ抽選会」です。

  22日(火・祝)「例祭(れいさい)が厳粛に斎行され、15時から、かわいい子供たちの「稚児行列(ちごぎょうれつ)」が神社の門前町を練り歩き、17時半からは地元の子供たちが一生懸命作った約37基の「こども樽みこし」が街中を彩ります。

  23日(水・祝)はクライマックスの「渡御祭(とぎょさい)です。午前中は約300名の氏子が担ぐ御輿を中心に行列が門前を進み、昼には新西宮ヨットハーバーの御旅所で神楽が奉納されます。14時20分頃からの「海上渡御」では、えびす様をお載せした御座船を中心に10数艘の船団が御前浜を目指し、西宮の海を巡幸する様子はまさに圧巻です。

  また、3日間を通じて、だんじりが市内を巡行します。(→詳しくはこちら

 

「西宮まつり」について詳しくはこちらをご覧ください。

 

1.22日 こども樽みこし CIMG4259

22日の「例祭」での「こども樽みこし」。

 

2.23日 えびす様の前賑い CIMG4470

23日の「渡御祭」の「海上渡御」では、ふくみみ福ちゃん西宮中央商店街のご当地ゆるキャラ、右から3体目)たちや、人形芝居えびす座を載せた船が本船団に先立ち、御前浜沖で前賑いを行います。

 

3.23日 渡御祭 CIMG4532

「海上渡御」で、えびす様をお遷しした御輿を載せた御座船(左から2艘目)を中心に神事を執り行なう船が御前浜沖に勢揃いしました。会場の安全を祈る「かざまつり」を斎行した後、港内を巡幸します。

 

4.23日 だんじり CIMG4391

西宮市役所横の六湛寺公園前を巡行するだんじり。3日間を通じて、だんじりが市内を巡行します。(→詳しくはこちら

(SH)

関連記事

ページ上部へ戻る