2016年 1月

  • 2月13日(土)「白鹿」で蔵開 終了しました。

    西宮の蔵元が酒蔵を開放! 「西宮蔵開(くらびらき)2016」が始まります。   江戸時代より西宮は、丹波地方で採れる酒造りに適した米と、六甲山からの伏流水(宮水)に恵まれ、江戸への輸送に便利な港があったことから、日本有数の酒どころとして栄えてきました。その西宮の6つの蔵元…

    • 2016年1月27日
  • 白鹿記念酒造博物館「節句の人形」「南天棒の墨蹟」 終了しました。

      日本酒「黒松白鹿」醸造元の辰馬本家酒造株式会社が、日本人の生活文化遺産である酒造りの歴史を後世に正しく伝えていくことを目的として設立した白鹿記念酒造博物館の、企画展「節句の人形」及び併設展「没後90年 南天棒の墨蹟」のご案内です。 企画展 : 節句の…

    • 2016年1月26日
  • 2月6日(土)「寳娘」で蔵開 終了しました。

    西宮の蔵元が酒蔵を開放! 「西宮蔵開(くらびらき)2016」がいよいよ始まります。   江戸時代より西宮は、丹波地方で採れる酒造りに適した米と、六甲山からの伏流水(宮水)に恵まれ、江戸への輸送に便利な港があったことから、日本有数の酒どころとして栄えてきました。その西宮の6…

    • 2016年1月20日
  • 灘の酒まつり 終了しました。

      西宮市から神戸市東部にわたる灘は日本一の酒どころ。「灘五郷」と呼ばれるように、西宮市の今津郷・西宮郷、神戸市の魚崎郷・御影郷・西郷と、阪神間の海岸線に沿って、いまでも酒蔵が点在しています。現在も多くの酒蔵が伝統の技を競い合い、味わい豊かな酒を、造り続けています。   その灘…

    • 2016年1月20日
  • 「無名の彫刻:西宮」写真撮影会 終了しました。

      西宮市では、浄水場、清掃工場、ポンプ場など、市民生活を支えている稼働施設や、過去に支えていた休止施設など、一般に公開されていない公共施設を、写真撮影者それぞれの感性で切り取ってもらい、それらの造形美の芸術性の発信を目指す写真を、フェイスブックページ「無名の彫刻:西宮」に掲載し…

    • 2016年1月14日
  • 西宮蔵開2016 終了しました。

    西宮の蔵元が酒蔵を開放! 「西宮蔵開2016」開催!   江戸時代より西宮は、丹波地方で採れる酒造りに適した米と、六甲山からの伏流水(宮水)に恵まれ、江戸への輸送に便利な港があったことから、日本有数の酒どころとして栄えてきました。その西宮の6つの蔵元で…

    • 2016年1月12日
  • 今からでも予約可能な「まちたび西宮」【1~3月分】

      10月から始まった「まちたび西宮2015」では、実に82種類ものプログラムを用意しています。今からでも予約可能な3月分までのプログラムをご紹介します。まだまだたくさんありますので、ぜひ、お申し込みください。 ※ 日付をクリックすると「まちたび西宮」の、それぞれのプログ…

    • 2016年1月12日
ページ上部へ戻る